
「しっかり休んだはずなのに、なぜか疲れが取れない…」
そんな経験はありませんか?実はその休み方、休みすぎが原因かもしれません。
今回は、疲労回復やパフォーマンス向上に効果的な「アクティブレスト(積極的休養)」について解説します。
アクティブレストとは?
アクティブレスト(Active Rest)とは、完全に体を休める「静的休養(パッシブレスト)」とは異なり、軽い運動などを取り入れることで、疲労回復を促進する休養法のことです。
プロアスリートの間では一般的に取り入れられている方法で、一般の人にとっても、日々の疲れやストレスの軽減に大きな効果が期待できます。
なぜアクティブレストが疲労回復に効果的なの?
1. 血流促進による老廃物の除去
軽い運動によって血流が促進され、筋肉にたまった疲労物質(乳酸など)を排出しやすくなります。
2. 自律神経が整いやすくなる
ウォーキングやストレッチなどのリズム運動は、交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス効果を高めます。
3. 心身のリフレッシュ効果
じっとしているよりも、適度に体を動かすことで脳の活性化や気分転換が図れます。
デスクワークによる肩こりや目の疲れにも有効です。
アクティブレストにおすすめの方法5選
方法 | ポイント | 所要時間目安 |
---|---|---|
軽いウォーキング | 自然の中で行うとリフレッシュ効果アップ | 15~30分 |
ストレッチ | 朝や入浴後がおすすめ | 5~10分 |
ヨガ・太極拳 | 深呼吸とセットでリラックス効果大 | 10~30分 |
軽い筋トレ(自重) | 激しくなく、汗ばむ程度で十分 | 10~20分 |
お風呂+軽いマッサージ | 血行促進+筋肉緩和 | 15~30分 |
こんな人におすすめ!
-
デスクワークで慢性的に体がだるい
-
睡眠だけでは疲れが抜けない
-
運動不足を感じている
-
ストレスがたまりやすい
-
休みの日にずっと寝ていて逆に疲れる
アクティブレストを取り入れるコツ
-
無理のない範囲で「心地よい」と感じる運動を
-
「ながら」運動でもOK(音楽を聴きながらストレッチなど)
-
週2〜3回、継続することが大切
-
朝や仕事の合間のリフレッシュにも最適
まとめ:休む=「動かない」ではない!
現代人にこそ必要なのは、「動いて疲れを取る」という新しい休養スタイル。
アクティブレストは、疲労を回復させるだけでなく、集中力や仕事効率、メンタルの安定にも良い影響を与えると言われています。
ぜひ今日から、アクティブレストをあなたの生活に取り入れてみませんか?