ジョブ理論(ジョブズ・トゥ・ビー・ダン)から学ぶビジネスの本質

顧客は「製品」ではなく「進歩」を買っている?

~ジョブ理論(ジョブズ・トゥ・ビー・ダン)から学ぶビジネスの本質~

1. ジョブ理論とは?

「ジョブ理論(Jobs to Be Done Theory)」は、元ハーバード・ビジネス・スクール教授のクレイトン・クリステンセン氏らによって提唱された、顧客の本当のニーズ=「達成したい進歩(ジョブ)」を理解するための理論です。

顧客は「製品」を買うのではなく、「ある目的(ジョブ)」を達成するために製品を「雇っている(Hire)」。

たとえば、ある人が朝にコンビニでバナナを買うのは「健康に良い朝食を手軽に済ませたい」という“ジョブ”を達成するためです。バナナという商品は、そのジョブをこなすために“雇われている”というわけです。


2. なぜジョブ理論が注目されるのか?

従来のマーケティングは、「属性」や「セグメント(年齢・性別・所得)」に基づいたアプローチが主流でした。しかし、ジョブ理論は**「なぜその商品を使いたいのか?」という“動機”に焦点**を当てます。

  • ✅ 「どんな人か?」ではなく「何のために使うのか?」に着目

  • ✅ 表面的なアンケートでは見えない“隠れたニーズ”がわかる

  • ✅ 顧客の“進歩”を支援する新しい商品やサービスが生まれる


3. ジョブ理論の代表的な事例

◆ マクドナルドのシェイク

ある調査では、朝の通勤時間帯にシェイクを買う人が多いことが判明しました。理由は以下の通り:

  • 車で片手で飲める

  • 朝の空腹を満たしてくれる

  • 飲んでいる間、退屈しのぎになる

つまり、この人たちは「朝の通勤時間を満たす」というジョブのために、シェイクを“雇っていた”のです。


4. ジョブを見つける方法

ジョブを見つけるには、次のような質問が役立ちます:

  • その商品を買う前、何に困っていたのか?

  • なぜ今その商品を選んだのか?

  • 他の選択肢ではなぜダメだったのか?

  • 商品を使ってどんな結果が得られたか?

また、以下の4つの視点でジョブを探すことが有効です。

ジョブの種類 具体例
機能的ジョブ お腹を満たしたい、早く移動したい
感情的ジョブ 安心したい、自信を持ちたい
社会的ジョブ 周囲から良く思われたい、話題に乗りたい
組み合わせ型 例:Apple Watch(健康管理+ステータス)

5. ジョブ理論をビジネスに活かすには?

✅ 商品開発に

  • 機能を増やすより「どんな進歩を提供できるか?」を考える

✅ サービス改善に

  • 顧客が「本当にやりたいこと(ジョブ)」に寄り添うことで満足度が上がる

✅ マーケティング戦略に

  • 商品そのものではなく、「顧客が得たい変化」を訴求する


6. まとめ:ジョブ理論で“顧客の本音”に迫る

ジョブ理論を通じて分かるのは、顧客は「スペック」ではなく「進歩」を求めているという事実です。

もしあなたが製品やサービスを提供しているなら、

「この商品は、誰の、どんなジョブを解決するために“雇われる”のか?」

この問いを常に持ち続けることが、顧客に選ばれる鍵になります。


🔍おすすめ書籍

  • 『ジョブ理論』(クレイトン・クリステンセン 著)

  • 『デザイン思考とジョブ理論』(アラン・クレメンツ 著)