【加点主義の人材育成】社員の“強み”を引き出す育成術とは?

はじめに「できない」より「できた」に目を向けよう

人材育成において、あなたの会社は“減点主義”に陥っていませんか?

たとえば評価面談で「ここがまだできていない」「ミスが多い」といった指摘ばかりが目立つと、社員はやる気を失い、成長機会を逃してしまいます。

そこで注目されているのが【加点主義】の人材育成。これは「できたこと」「成長した点」「努力した姿勢」に注目し、ポジティブなフィードバックで人を伸ばすアプローチです。


加点主義とは?|評価ではなく“育成”の視点を持つ

加点主義とは、ミスや欠点を責めるのではなく、できたことを認めて“加点”していく考え方です。単なる甘やかしではなく、以下のような特徴を持ちます。

✅ 加点主義の特徴

  • 小さな成長を見逃さず評価する

  • プロセス(努力や工夫)も加点対象とする

  • 苦手よりも得意を伸ばす

加点主義は、「人は指摘よりも承認で伸びる」という心理的前提に基づいています。特にZ世代やミレニアル世代の若手には、相性が良いアプローチです。


なぜ今、加点主義が求められるのか?

✔ 離職防止につながる

若手の早期離職の大きな理由は「認められていない」「評価されていない」という不満。加点主義は日常的な承認で自己効力感を育て、定着率の向上に貢献します。

✔ 主体性を引き出せる

できたことを認められると「もっとできるようになりたい」と自発的に学ぶ姿勢が生まれます。これは“教え込む”育成ではなく“引き出す”育成です。

✔ 心理的安全性のある組織文化へ

ミスを恐れて挑戦できない職場では、イノベーションは生まれません。加点主義は「チャレンジしてOK」という空気をつくります。


加点主義を実践するための3つのステップ

ステップ1:1on1で「できたこと」を確認する場をつくる

面談では「何ができなかったか」ではなく、「何ができるようになったか」にフォーカス。部下の成長に気づく機会になります。

ステップ2:成果だけでなく“プロセス”にも加点する

たとえば「先輩に相談した」「自分なりに工夫した」といったプロセスも評価。結果主義に偏りすぎないことが大切です。

ステップ3:周囲も巻き込んで“承認文化”をつくる

上司だけでなく、同僚同士で「いいね」と言い合える風土を育てると、チーム全体が前向きになります。


成功事例:ある企業の“加点主義改革”

あるベンチャー企業では、社内に「Good Jobボード」を設置し、社員が他の社員を褒める文化を醸成しました。

その結果、

  • 離職率が前年比で30%減少

  • 1on1面談の満足度が上昇

  • 若手社員の自主提案が増加

など、目に見える成果が出始めたのです。


おわりに|加点主義は“人を育てる勇気”である

加点主義は、「人は伸びる」という前提に立つ勇気のある育成方法です。

減点主義で「なぜできない?」と問い詰めるより、
加点主義で「よくなったね!」と認めるほうが、
人は伸び、チームは活性化し、会社は強くなります。

あなたの職場でも、今日から“加点”を始めてみませんか?