【ビジネスの基本】『三現主義』とは?失敗例も・・・

「三現主義で問題解決!現場・現物・現実の力を活かす」

三現主義とは?

三現主義(San-gen-shugi)は、日本の製造業や品質管理で広く活用されている問題解決の基本原則です。

この考え方では、「現場」「現物」「現実」の3つを重視して、正確な情報をもとに解決策を導き出します。

・現場(Genba)

問題が実際に発生している場所を指します。現場に行くことで、デスク上では見えない課題が見えてきます。

踊る大捜査線での青島刑事の「事件は現場で起きている!」の名セリフもあります。会議室だけで結論を出していませんか?

  • 現物(Genbutsu)

問題の対象となる実際の物や状況を確認することを意味します。これにより、誤解や推測によるミスを防げます。

  • 現実(Genjitsu)

現場や現物に基づいて、実際に何が起きているのかを冷静に分析することです。

三現主義の目的

三現主義の目的は、実際の状況をしっかり把握することで、正しい判断と的確な対策を打ち出すことです。これにより、効率的かつ効果的に問題を解決できるようになります。

 

三現主義の失敗例

ケース1:現場を確認しないで判断

ある製造工場で不良品が多発した際、管理者が「機械の調整ミスが原因だ」と推測し、すぐに調整を指示しました。しかし、実際には現場の作業員が誤った手順で作業していたことが原因でした。

教訓:現場を訪れて作業状況を確認しなければ、根本的な原因を見逃す恐れがあります。

ケース2:現物を確認せずに分析

物流会社で荷物の破損が多発した際、担当者がデータだけを見て「運送中の揺れが原因」と結論づけました。しかし、破損した荷物(現物)を確認すると、梱包が不十分だったことが判明しました。

教訓:現物を確認することで、原因特定の精度が高まります。

ケース3:現実を無視した対策

飲食店で顧客満足度が低下していた際、店長が「メニューを一新すれば解決する」と判断しました。しかし、アンケート調査の結果、スタッフの接客態度が不満の原因だったことが分かりました。現実を無視した施策では問題が解決できません。

教訓:データや直感ではなく、現実に基づいて意思決定を行う必要があります。

三現主義を実践するポイント

  • 現場に足を運ぶ(Go to Gemba)

問題の起きている場所を直接見に行く。リモートでの管理では見えない情報が得られます。

・現物を観察する(Observe Genbutsu)

実物をしっかり確認し、データや報告だけに頼らない。

  • 現実を冷静に分析する(Analyze Genjitsu)

主観や感情ではなく、事実に基づいて対応策を考える。

5現主義とは

五現主義とは、現場・現物・現実の三現主義に原理・原則を加えた考え方です。

まとめ

三現主義は、問題解決の土台となるシンプルかつ強力なフレームワークです。しかし、その効果を発揮するためには、現場・現物・現実を軽視しないことが重要です。過去の失敗例から学び、現実に即した判断を心がけましょう。

あなたの職場でも三現主義を取り入れて、より効果的な問題解決を目指してみませんか?