
【完全解説】『ジョハリの窓』とは?自己理解とチームコミュニケーションを深める手法
こんにちは!今回は、自己理解やコミュニケーション力向上に役立つ『ジョハリの窓』について、分かりやすく解説します。職場やチームで活用できる具体的なやり方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- ジョハリの窓とは?
- 4つの窓(領域)の説明
- ジョハリの窓の目的と効果
- 実際のやり方(ワークの具体例)
- まとめ
1. ジョハリの窓とは?
ジョハリの窓(Johari Window)は、1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフト(Joseph Luft)とハリー・インガム(Harry Ingham)が考案した「自己理解」と「他者理解」のためのフレームワークです。
「自分が知っている自分」と「他人が知っている自分」のズレを可視化することで、自己理解を深め、円滑なコミュニケーションや信頼関係を築くことを目的としています。
2. 4つの窓(領域)の説明
ジョハリの窓は、以下の4つの領域から成り立っています。
領域名 | 説明 |
---|---|
①解放の窓 | 自分も他人も知っている自分(オープンな情報) |
②盲点の窓 | 他人は知っているが自分は気づいていない自分(フィードバックで見える自分) |
③秘密の窓 | 自分は知っているが他人には隠している自分(プライベートな自分) |
④未知の窓 | 自分も他人も知らない自分(潜在的な自分) |
ポイント
- 「開放の窓」を広げることが、良好な人間関係につながるとされています。
- そのためには他者からのフィードバックを受け入れることや、自分から情報をオープンにすることが重要です。
3. ジョハリの窓の目的と効果
- 自己理解の促進(自分の強み・弱みの再発見)
- 他者理解の促進(相互理解による信頼関係の構築)
- チーム内コミュニケーションの活性化
- フィードバック文化の醸成
特に、リーダーシップ開発や1on1ミーティングなどで非常に効果的です。
4. 実際のやり方(ワークの具体例)
①ジョハリの窓ワーク【自己理解&他者フィードバック編】
用意するもの
- A4用紙(ジョハリの窓4領域を描く)
- ペン
ステップ1:自分が思う自分の特徴を書き出す
「自分はこんな人」と思う特徴(強み・弱み・口癖・クセ)を10個程度書き出します。
ステップ2:他のメンバーに自分の特徴を教えてもらう
チームメンバー3〜5人に「あなたから見た私の特徴を教えてください」とお願いして、意見を集めます。
ステップ3:4つの窓に仕分ける
- 自分も他者も共通している特徴 → 「開放の窓」
- 自分は気づいていないが他者が知っている特徴 → 「盲点の窓」
- 自分だけが知っている特徴 → 「秘密の窓」
- 誰も気づいていない潜在的な特徴 → 「未知の窓」
具体例(結果イメージ)
領域 | 具体的な特徴(例) |
---|---|
解放の窓 | 明るい、丁寧な対応ができる |
盲点の窓 | 実は表情が固い、無意識に腕を組む癖がある。 |
秘密の窓 | 実は緊張しやすい、失敗を引きづるタイプ。 |
未知の窓 | 新しい職場でもリーダーシップを発揮できるかもしれない |
②フィードバック+自己開示ワーク【チームビルディング編】
ステップ1:テーマを決める
「仕事での自分の強み・弱み」「チームに対する思い」などテーマを決めます。
ステップ2:1人ずつ自己開示&他者からフィードバック
- 自分の強み・弱みを自己開示(秘密の窓をオープンに)
- 他者から見たその人の印象・強みを伝える(盲点の窓をオープンに)
ステップ3:気づきの共有
- 「自分では気づかなかったけど、周りはこう見ていた」
- 「強みだと思っていたことが実は違う形で伝わっていた」 などを振り返ります。
5. まとめ
ジョハリの窓は、自己理解と他者理解を深める効果的なツールです。特に以下のような場面で活用できます。
- 新人研修での自己紹介&相互理解
- 1on1面談でのフィードバック強化
- チームビルディングでの信頼関係づくり
- リーダー育成プログラム
まずは気軽に、小さなグループでワークを試してみることから始めてみてください。
自己開示とフィードバックを通じて、「開放の窓」をどんどん広げていきましょう!